あひるのこ応援ショップ 「ありさんち」

社会福祉法人 福晃会 ありさんち


住所;〒379−2305
   太田市六千石町 51−1

電話 :0277−78−7191
FAX:0277−78−7192

http://foodpia.geocities.jp/maiu_ari3chi/


薮塚ののどかでひろーーい土地にある「ありさんち」
明るい顔のありさんのマークがかわいいですね!


平成19年4月からこの建物で運営を始めました。
平屋建ての建物、庭、駐車場も広々しています。
近郊から27名が通って働いていらっしゃいます。
駅などからの送迎バスを利用したり、自家用車で通勤
している方もいます。

元々、障害のある子供を持つ親御さん達が集まって、
運営が始まりました。
まだまだ障害のある方が働ける職場はとても少なく、
限られており、自分達で選べることは不可能で、
自活できるのも難しいのが現状です。


”あひるのこ”でも販売している"ノンフライかりんとう
を作っている製菓室。


この時はかぼちゃの焼きかりんを作っているところでした。
販売数も増えてきたので、毎日焼いているそうです。


隣の部屋ではおそばを作っています。
そば粉も”ありさんち”で精製してるのにはビックリ
しました。
自動製麺機も立派です。


切り立てのおそば。


生そばは打ちたて10分以内に茹でて食べないと
風味が失われるそうです。
打ちたて茹でたてを味見させていたただきました。
とってもおいしかったです♪


広い調理室。
仕出し弁当を作っています。
弁当の後は、従業員、スタッフ分の昼食も
自分達で作ります。


曜日によってお弁当の入れ先が違うそうです。
この日は東邦病院。11時30分までに配達して、
売店で売られます。
冷やし中華にサラダ。 


うどんにオムそば
注文に応じて¥350〜作ってもらえます。


最近「焼かりん」のパッケージがリニューアル
しました。 業者さんに頼んでデザインして
もらったラベルを自分達で袋にはります。


1枚1枚丁寧に作業していきます。 
プロにデザインしてもらったラベルにして、
形もパッケージも変わったことで
新しく顧客も増え、人気もあがっています。


製菓、そば作りと交互に内職の仕事もあります。
雰囲気の良い中、楽しそうに、そして真剣に
仕事をされているな、と思いました。


事務所、ワーキングエリアとは別棟に広い倉庫があります。


その奥の一角に立派なそば粉精製マシーンが置かれています。
ありさんちでは北海道、または青森産の蕎麦の実をまとめて仕入れます。


ゴミを取り除き、選別し、細かいふるいで砂や
ホコリを取りのぞきます。


これだけの設備が整っている事業所は珍しいそうです。
たしかに、蕎麦専門店、や有名店でも製粉はしていない
ですよね。


自動の石臼機。 ゆっくりひくので風味深い粉になります。


そば粉になるのはそばの実の6〜7割だそうです。
そば担当のスタッフさんが大変詳しく説明を
してくださり、そば粉精製専門業者に取材に
きたのかと思ったほどでした。


リニューアル"焼かりん” 6種類 各¥150
・かぼちゃ…小さい子でも食べられます!
・白ゴマ…白かりんとうっぽい味
・黒糖…元祖かりんとう
・チーズ黒こしょう…ビールにもぴったり!
・七味…ピリッと大人の味!
・ゆかり…色味もキレイでさっぱりおいしいです!


贈答用に箱詰めもできます。


入り口のカウンターに作っている製品が販売してあります。
プラムジャム、甘さ控えめでおいしかったです。


薮塚産 減塩梅干し


これは静岡の障害福祉サービス事務所が作っている製品です。
ありさんち”のような障害福祉サービス事務所はたくさん
ありますが、なかなか横のつながりが持てなかったようですが、
最近は全国各地の事業所とネットワークがつながるようになり、
ありさんち”の焼かりんも千葉、茨城、滋賀、宮城、岩手の
事業所を通して販売されています。


今回の東日本大震災で大きな被害を受けた地区の福祉サービス
事務所の製品も置いてあります。


<希望の缶詰め>
宮城県石巻地震で生き残った”長寿味噌”と一緒に売られていました。
石巻では数十万個の缶詰が瓦礫の下に埋もれました。
この缶詰が震災直後、人々の飢えをしのぎ、現在は復興を目指す会社の
希望のシンボルになっています。
地元の”社会福祉法人はらから福祉会”はこれらの缶詰の洗浄と販売に
携わっています。

ありさんち”では薮塚の老人介護施設の清掃業務の一部も請け負って
います。 とても丁寧な仕事ぶりが評価されています。

お弁当、おそば、焼かりんがたくさん売れて、売り上げがあがることに
より、賃金が少しでも上がり、働いている方のモチベーションもあがって、
ますますよい雰囲気の中で、働くことができて、将来的には自立、自活
できるような社会ができたらいいなと思います。