[fm「♪ガスでハッピーライフ♪」 シリーズ台所 ⑴

「台所 キッチン」は主婦(主夫)にとっては、家の中でも自分なりに
こだわりたい場所だと思います。 
人によってこだわるポイントは違ってくるとは思いますが、
※導線
※使い勝手
※収納このあたりは重要視しますよね。
毎日のこと、気持ちよく料理をして、スッキリきれいに片づけて、見栄えもよくしたい。
自分にとって理想の「キッチン」を作っていきたいと思っています🎶


【台所の歴史】

古代
”炉”  竪穴式住居の真ん中
家族が”火”を囲んで生活をしていた


壁側に移動して、”作業場”になった
”作業場”としての位置づけがずっと続いていく


平安時代   ”台盤所” 
貴族たちが食生活を行うための部屋の総称
配膳のための盤(お皿)を乗せる台が置いてあった

中世以降(鎌倉時代〜戦国時代)”台所”  調理をするための場所
使用人のスペース

江戸時代木製の流し
食材、食器は井戸端や川辺で行われる

明治時代床上部分+土間部分
水道が普及し始める
火や水を使うときはしゃがまないといけない
竈から出る、すす、煙が非衛生的 ←煙突がない

大正時代大正デモクラシーの下、”台所改善運動”が起こる
・立ったまま調理ができるようにする
・近代設備(電気・水道・ガス)を整える

都市部限定、戦争がはじまり、それどころではなくなる
電器・水道・ガスもかなりの打撃を受けた

戦後
昭和30年〜
公団の建設(住宅不足)、DK(ダイニングキッチン)スタイル登場
木製亜鉛鉄板張りの流し
   ↓
ステンレス流し台
プレス工法による大量生産の実現

炊事場+茶の間 ➡DK(台所兼食事室)
ちゃぶ台➡ダイニングテーブル&椅子
家電製品の普及
・電気冷蔵庫
・炊飯器(電気・ガス)

昭和40年代後半〜システムキッチンの登場
家事の効率UP、快適な空間つくり、より豊かな生活に
「食寝分離」
食べる場所と寝る場所を分離する
親子の就寝の場所を分離する


各種ユニットを組み合わせて、一枚板の天板(ワークトップ)をのせる

・様々なサイズのキャビネット、ユニットで自由にレイアウトできる
・スペースの有効活用
・好きな色、デザインが選べる
・収納できる

多機能機器商品の進化
・冷凍冷蔵庫
・電子レンジ
・食器洗浄乾燥機
・換気扇
浄水器
生ごみ処理装置


台所(作業場):北側に位置されていた
日が当たらす、食物を蓄え、腐らないように
使用されていた流し台が木製だった

冷蔵庫の普及、ステンレスキッチンの登場により、北側でなくてもよい
オープンキッチンなどスタイルの多様化