こども料理教室

9月8日(日) あひるのこ”こども料理教室”
7組の親子に参加していただきました。
今回のメインの先生はまほさん、サブで和やの桜井さんが
入ってくれました。

<メニュー>
冷や汁
◎ギョーザの皮のパリパリ料理
◎かぼちゃのモンブラン


かぼちゃは皮付きのまま蒸して、やわらかくなったら、
皮と身を分けます。


こども用包丁で切る材料です。
なす・おくら・きゅうり・かにかま冷や汁に。
いんげんとチーズは餃子の皮に包みます。


野菜を切ります。 なすは真ん中で切って、
滑らないように。
親御さんのほうがドキドキハラハラ〜


ちゃんと”ネコの手”ができてますね〜


おくらもギリギリのところで切って、なるべく細く
切ってもらいます。



切ったきゅうりは塩もみします。
ザラザラ感、だんだんやわらかくなって、
水気が出る感触などがわかります。


お豆腐を手で思いっきり!?つぶします。
躊躇してなかなか手が出ない子、
すぐ掴む子、と様々です。


すりばちで白ゴマをすって、ツナ缶も開けて
すって、さらに味噌を加えてすります。
手でつぶしたお豆腐を入れ、だし汁を加えて混ぜます。
最後に切った野菜を入れます。
今回は色合いも考えていただき、カニかまとコーンも
入れました。


餃子の皮に、いろいろ包みます。
家にあるものでok。今回の具は
しめじ・チーズ・ベーコン・いんげん・じゃがいも
きっちりとスティック状にしてもいいし、
半月にして止めてもよいですね。


みんな真剣に、そして楽しそうに巻いていました。
やりたいようにやればいいのですが、
中には小さめのシメジ1本、とか… 笑


コンロの「油温度調節機能 180℃設定」を使って揚げました。
油の温度が180℃に達したら、ピーっとなってお知らせしてくれ、
180℃をずっと保ってくれるので、
焦げ付かず、とても上手に揚げ物ができます。

餃子の皮をしっかりと止めないと、油が大きく跳ねたり、
中の具は出てしまったりするので、お家で揚げる時は
十分気をつけてくださいね。


レタスを添えたら、立派な!一品!

少し残ったカレーやタマネギとシーチキン、
キムチとチーズ、変わりダネとして、
チョコ&バナナなんかもおススメだそうです!


業務用ガス炊飯器”涼厨”で一気に10合+丸麦1合を
炊きました。  時間はたったの30分。 


ご飯は自分達でよそってもらいます。
家ではだいたい高いところに炊飯器もあるので、
なかなかご飯をよそうこともないかもしれませんね。


冷や汁、餃子でバタバタして時間もおしてきてしまった
のですが、まほさんの長女ちゃんが黙々と生クリームを
あわ立ててくれて本当に助かりました。
立派な助手ですね!


かぼちゃの身をフォークなどでつぶします。
時間があれば裏ごしを。 でも大きな塊がなくて、
しぼり出せれば裏ごししなくても大丈夫です。
砂糖と生クリームを加えて、冷蔵庫で冷やします。


スポンジでもクッキーでもなんでもよいですが、
下に敷きます。今回はバームクーヘンを薄く切って
一番下に置き、写真はないですが、かぼちゃのむいた皮を
つぶして団子状にしたものも置きました。
生クリームを乗せて、一番上に絞り出し袋から
かぼちゃクリームを絞ります。
この感触もみんな楽しんでいたようです。


小さい頃から料理に興味がある5歳男子が
「いただきます!」の号令をかけてくれました。
かなりテレてます。


ちょうど涼しくなった日でしたが、野菜とお豆腐たっぷりの
冷や汁はさらさらっと食べることができ、
シーチキン缶を使うことによって簡単にできるので
とても好評でした。


パリパリ餃子はこどもは大好きですね。
揚げてる時から、「おいしそー〜」と楽しみに
していました。
お家ではトースターやガスコンロのグリルの中で
焼いてみてくださいね。


しそ、みょうがは後のせで。 大人なので七味唐辛子も。
麦の感触もいいですね。ご飯と豆腐、だし汁のサラサラ感と
野菜のゴロゴロ感もよいです。
これだけでもかなりのボリューム!

かぼちゃクリームは優しい秋の味がしました。
お家でもできる秋の簡単スイーツですね。 


ちょうど、写真、カメラが趣味の弊社会長が来て
集合写真を撮ってくれた、ちょっと後ろでスタッフが
撮ってくれました。


食後に順番でお皿も洗ってもらいました。
頑張って疲れた三姉妹の次女ちゃんとまだ小さい三女ちゃん。
そのうち三姉妹で台所に立つようになるのでしょうね。

少しでも料理に触れることで、食べることへの意識も変わって
くるかもしれないですし、買い物も楽しくなるかもしれません。
ガスコンロや包丁、ほかにもまだ子供にとって危ないものは
たくさんありますが、そういうことを含めた”料理力”をつけて
いっていけばいいな、と思います。
次回は12月22日(日)開催予定です。
参加ご希望の方は連絡ください。